掃除の年計に驚かれた。。。トークイベント@滋賀

タイトルパターン変えてみました(笑)

滋賀でお話したことは
手帳の使い方の技法(術?)というよりは
どんな風に使うか?のことが多くて
それは時間の使い方みたいなお話でもあって

お掃除が嫌いなので
逆にマメにやってます。
たくさん溜まってからだと
ホントに嫌なので...

トイレもお風呂も流しも
特に水周りは使う度に何かしら掃除
捨てる前のお茶パックで排水口洗ったり
(コレ、驚かれたけど便利だよ)
↑↑↑コレも驚かれたコトのひとつ

手帳のイヤリーページに作ってる
お掃除の年間計画
CITTA考案者 青木千草も驚き(笑)
とはいえ、すぐにトライするのは
ホントに凄い
行動に移せるヒトって ほんと好き
千草さんも書いていらしっしゃいますが
ワタクシはホントにお掃除好きではなく
計画しないとやらないんですよねぇ...
まして『お休みの日』を丸一日掃除なんて
ムリムリムリ
なので年間計画で振り分けてます
3ヶ月単位で考えているので
ワンクールの中でできればよいかなと
かなりゆるくしていますが
今のところ順調です。

『苦手・嫌いなことほど感情を交えず淡々とこなす仕組みをつくる』がモットー(じゅん語録ね笑)
お掃除に関しては
月間計画もあるのだけれど
長くなるのでまた次回*˙︶˙*)ノ"

日々記~nichinichi-ki

一般社団法人日本手帳クリエイター協会代表理事:手帳の市主催 maketimeplanner考案者 【手帳一つで人生は楽しみに満ちたものに変わる】 オンサロ「手帳と向きあう時間」主宰|アラフィフのあなたが自分の人生を主人公として生きていける手帳の活用術を発信 コーチングスキルを活かした自己理解と思考整理が得意なライフコーチ|隙あらばスタバ☕|映画館は癒し🎬

0コメント

  • 1000 / 1000