to my mind 『役割』という考え方

こだわりの手帳術とかはないのですが…


某習慣に登場する『役割』という考え方は便利だなと。
仕事、一個人、妻、母などなど・・・
それぞれを『役割』と考えて別々にプランをたてた方が
スッキリすることがあります。

仕事(会社)でのやること・やりたいこと
妻としてやること・やりたいこと
母としてやること・やりたいこと
そして何よりも
ワタクシ一個人としてやること・やりたいこと

それぞれの立場で考えを書き出してみると
あれもこれもやらなきゃ・・・なんて考えていたことが
可視化されるので
逆に「アレとコレはやらなくていいい」となることも

某習慣のフランクリンプランナーさんの手帳は
ワタクシ個人としては日常的に使うには
少しばかり世話が焼けるのですが・・・



セミナーを受講したときにいただいた
「1週間コンパス」はとても便利に使わせていただいています。
ま、1週間ごとにきっちり変えているわけではないのですが(ごめんなさい)
それでも、これのおかげで何かにだけ偏るってことが
へったような気がするのです・・・

日々記~nichinichi-ki

一般社団法人日本手帳クリエイター協会代表理事:手帳の市主催 maketimeplanner考案者 【手帳一つで人生は楽しみに満ちたものに変わる】 オンサロ「手帳と向きあう時間」主宰|アラフィフのあなたが自分の人生を主人公として生きていける手帳の活用術を発信 コーチングスキルを活かした自己理解と思考整理が得意なライフコーチ|隙あらばスタバ☕|映画館は癒し🎬

0コメント

  • 1000 / 1000