ブログ講座を受けてみて

「ブログを毎日書く」
と決めたのは7月のこと。

手帳を活用して
『ジブン軸』で生きることを
言語化して発信すること。

それが
どこかの誰かに寄り添うコトや
どこかの誰かの背中を押すコトに
なればよいなと
そこからまいにち書いているのだけれど
果たして『目的』はかなっているのか?
が知りたくて
ちょうど今年3本の指に入るくらい
お会いしたいと思っていた方が
ブログ講座を開催されると言うので
いそいそと出かけて行きました。

講師の方は
むなかたようこさん、通称:むねちゃん先生
普段はCITTA手帳の講師(手帳ライフコーディネーター)を
されてもいる方なので
参加されている方々もCITTA手帳ユーザーさんが多いという
またなんともアウェイな感じが無きにしも非ずなのですが
「なりたい自分になる」を前面に出している
手帳のユーザーの方々のなかでも
「集客」のためのブログを学びたい方々が参加されているので
具体的なやりたいことをお持ちの方が多く
ただただ感心することしきり


講座では
「ブログを書く心構え」に始まり
テクニック的なものまで
とても充実した内容で

過去1番長く続けていたブログが
「写真」ブログというワタクシにとって
「書く」ブログのコツを再認識できたよい機会でした。


そして…やっぱりワタクシは
「自己PR」が苦手であるというコトも
深く再認識した1日となりました。


これから50日
このブログはむねちゃん先生の厳しいチェックが入るのですが(笑)
ワタクシは

手帳を活用して『ジブン軸』で生きることを
言語化して発信すること。

を目指しつつ、らしさを失わずにゆるりと続けたいなと思うのです。

ZINEにもまとめたいしね。


直近のワークショップ・イベントのお知らせは1番下のリンクから☺

日々記~nichinichi-ki

一般社団法人日本手帳クリエイター協会代表理事:手帳の市主催 maketimeplanner考案者 【手帳一つで人生は楽しみに満ちたものに変わる】 オンサロ「手帳と向きあう時間」主宰|アラフィフのあなたが自分の人生を主人公として生きていける手帳の活用術を発信 コーチングスキルを活かした自己理解と思考整理が得意なライフコーチ|隙あらばスタバ☕|映画館は癒し🎬

0コメント

  • 1000 / 1000