手放すということ手放すってめっちゃめっちゃ怖い長年馴染んでいたことならなおさらやらなくなったら『上手くいかなくなるんじゃないか?』『嫌な思いするんじゃないか?』それならばちょっと我慢してもいいもちろんどんなに乗り気じゃなくてもしなくてはいけないことってあるから22Mar2021手帳と向き合う時間
歩くように生きたい歩くよういきたいなと思っててたとえでもたとえでなくても移動する時間てもちいる手段によって見えるものが全然かわる高速移動はほんとに便利車で京都のトラベラーズファクトリーへ連れて行ってもらった時は衝撃を受けた(もちろん着くのはわかってたけどホントに着くんだぁ〜ってね(笑))ただ見えるものは限られてくる歩きの移動は時間がかかる(&疲れる(笑))けれど季節の移り変わりやを感じたりちょっとおもしろいものに出会ったりただし『見える目聞ける耳感じる心』が必要だけどねいつもいつもできるわけではないのだけれど長いこと『生き急ぐ』と言われてきたからコレからは歩くように生きたい19Mar2021思うコト。
3分の1月初めから続いている手帳習慣化活用推進月間?手帳活用習慣化推進月間?(笑)3分の1が過ぎました毎日参加している方も自分のペースで参加している方もすでにジブンの中での変化に気づきはじめた方もいらっしゃるようですがこの週末ちょっぴり振り返ってみて欲しいなとジブンの小さな声に耳を傾けて小さな変化に目を向けて欲しいなとそしてまた一緒にがんばろ☺11Mar2021手帳と向き合う時間手帳朝食会思うコト。
パズルの枠と台紙1日は24時間でコレは誰しもおなじ。違うのは抱えているものの数とやりくりの仕方時間がパズルの枠だとしたら手帳はパズルの台紙かなパーツが綺麗に枠の中におさまるように土台となってくれるモノ10Mar2021手帳活用プランナー思うコト。
たくさん書いてなくてもいい手帳に書くことなんてひとそれぞれ暮らし方働き方優先するものが違うんだもの。だから...手帳にたくさん書いてないのは別に『使いこなせてない』訳じゃない(この『使いこなす』って言葉ニガテ(笑))その人にとって大事なことが書いてあればそれでいいんだよね☺08Mar2021手帳活用プランナー思うコト。
手帳ふりかえりの会:2020103110月最終日毎年必ず貼っている暦シールも届いたのでそろそろ本格的に手帳の下ごしらえこの1年はいろいろなことがとまってまた進んで正直来年はどうなのかさっぱりわからないけどそれでも「自分の在り方」は決めておけるんじゃないかな06Mar2021手帳ふりかえりの会