手帳に書くリストのこと。その5『在りたいこと』リスト好き・・・・なのだと思います(笑)5番目のリストは、やりたくないことリストでもなくやりたいことリスト(wishリスト)でもなく『在りたい』ことリストジブン自身が『こんな風(そんな風?)で在りたい』と思っているもの理想とはちょっと違うかなぁ・・・22Nov2016
to my mind『続やりたくないことリスト』のこと『やりたくないことリスト』を作っているお話は前にちろっとしましたが(手帳に書くリストのこと)こんなこと書き散らしてました。・お金の心配・時間を拘束されること・わずらわしい人間関係・行きたい場所に行けないこと・会いたい人に会えないこと・あきらめること・笑えなくなること・病気になることなどなど、あっという間に・・・・そして思ったことやりたいことを叶えるのも大事だけどやりたくないことをあえてしないようにするの大事だなと。それって・・・自分のこと大事にするってことなのかもしれないですねそして、この『やりたくないことリスト』は能率手帳ゴールド小型に書いて2017はちょくちょく眺めていようと思います。20Nov2016思うコト。
手帳に書くリストのこと。その4 wishリストどんだけリスト好きなの!?って話にもなりそうだけどWISHリスト・・・やりたいこと100とかそんな感じのこと。手帳に書いてます?ワタクシがやりたいコトリストに書いているのは、・行きたい場所・行きたいイベント・学びたいこと・趣味のこと・ライフスタイルのこと・自分磨きに関してできたらいいな~とか・こうありたいな~くらいのこと軽い気持ちで書いております。毎年変わらず書くこともあれば、入れ替わることもあったり。ただ・・・・実のところワタクシは「手帳に書いただけで叶う夢」などはないと思っている。でも、書いて視覚化されることで自分自身への意識付けとしてはとても有効なんだろうなと思うし、なによりも意識付けされることでアンテナが立つ気がするのでそれ...13Nov2016
to my mind 『時間割』のこと毎日繰り返しやるコト・・・・ルーティンをリスト化しちゃうととても楽である。例えば朝のやることリスト・洗濯・お弁当作り・お掃除・犬ごはん・犬散歩・鳥ごはん・鳥散歩 など(笑)ワタクシは、そこからさらに時間割を作っています。まずは、自分の行動をこと細かく書き出してみる↓朝起きて・お湯沸かして・犬起こして・トイレに行かして・洗濯機スイッチオン・・・↓アクションとだいたいの所要時間と動線を考えながらひと通りの流れを考える↓実行する・・・支障がでたら都度なおす。↓時間割完成流れが完成すると無駄な動きがなくなるからジブンのやりたいことに使える時間が増える←これ大事とはいえ、イレギュラーなことは日々起こるものだし時間割通りに必ず進めなきゃならない...12Nov2016
to my mind 『役割』という考え方こだわりの手帳術とかはないのですが…某習慣に登場する『役割』という考え方は便利だなと。仕事、一個人、妻、母などなど・・・それぞれを『役割』と考えて別々にプランをたてた方がスッキリすることがあります。仕事(会社)でのやること・やりたいこと妻としてやること・やりたいこと母としてやること・やりたいことそして何よりもワタクシ一個人としてやること・やりたいことそれぞれの立場で考えを書き出してみるとあれもこれもやらなきゃ・・・なんて考えていたことが可視化されるので逆に「アレとコレはやらなくていいい」となることも某習慣のフランクリンプランナーさんの手帳はワタクシ個人としては日常的に使うには少しばかり世話が焼けるのですが・・・09Nov2016
手帳に書くリストのこと。その3毎年、やりたいことリストやwishリストは書いているのですが今年は翌年に向けて『やりたくないことリスト』を書いています。『やりたくないことリスト』ってなんだかイメージよくない感じもするのですが・・・07Nov2016
to my mind20161031手帳!展ててん@横浜ハンズさんでの開催が終了しました。1年目のイベントで、初めての会場での開催でしたがたくさんの方が足を運んでくださいました。手帳好きにディープもライトもないなぁ・・・というのが本日の感想。そして、自分が何のためにどう使いたいかをはっきりしている人は、どんな手帳がは欲しいのかもハッキリしている。A5バーチカルを熱心に探していた方と、ESダイアリーを熱く見つめる高校女子・・・どちらも印象的でした。20161030手帳はニッチなものでなくだれにとっても身近なもの20161031・・・・・・こんなことを思いました。紙にこだわったり開きにこだわったりフォーマットがどうとかもちろん、そんなことも楽しいのだけれどそれはずいぶんと...01Nov2016思うコト。